【0歳~未就園児】中央図書館4月のおすすめ絵本

中央図書館スタッフがおススメする、4月の未就園児向けの絵本を3冊ご紹介します。

◆つくし/甲斐信枝さく



春になると、いっせいに頭を出すつくしを見たことがありますか?
てんぷら、たまごとじなど、春のごちそうにもなるつくしを摘みにいきましょう。
土手や田んぼのあぜ道、野原でつくしを探します。
つくしのねっこをたどって掘るとどこまでものびています。
つくしがゆれるとパアーッと散る緑の粉はなんでしょう。
つくしが枯れる頃、すぎながのびはじめます。
つくしの1年間のくらしをみずみずしく描いた絵本です。

◆すみれとあり/矢間芳子さく 森田竜義 監修



石垣のすきまに咲いているスミレを見つけたよ。
種はどこから、どうやって来たのかな?
春の終わり、はじけたスミレの種を運んでゆくアリを発見!
どうしてアリが種を運ぶんだろう?じっと観察していると……
小さな植物と昆虫の不思議な協力関係を見つけたときの驚きを、みずみずしくあたたかい絵と、謎解き形式のストーリーで描きます。
観察すること、推理することの楽しさとともに、こどもたちを科学の世界へいざなう絵本です。

◆たんぽぽ/平山和子 文・絵 北村四郎 監修



たんぽぽを知っていますか?
冬の間、葉を低くして地面にひろげていたたんぽぽは、暖かくなると新しい葉を出して立ち上がります。
根を掘ってみると、その長さに驚きます。
花をよく見ると小さな花の集まりです。
この花のひとつずつに実ができて綿毛になります。
身近な植物の生態のふしぎさ、そのたくましさを、長年にわたる観察と写生をもとに見事に描きます。
実物大に描かれた根や1つずつの小さな花は圧巻です。

【展示スペースの紹介】



中央図書館の入り口を入って左側の展示スペースでは、身近な植物「雑草」に関連する書籍を集めて展示しています。
お散歩が楽しくなるこれからの季節、本を片手にお子さんと一緒に、身近で新しい発見を探しに行きませんか?

◆問合せ/中央図書館 0558-76-5566
伊豆の国市立図書館HP