山の学習スペース「やまっこ」の紹介





田原野公民館で開設している「やまっこ」は、地域のこどもたちが安心できる環境で、勉強したり遊んだりしながら、他学年の子や地域の大人との交流を持てることを目的とした学習スペースです。
主催は田原野子供会と田原野育成会で、対象は小学生から高校生です。
※兄弟姉妹は保護者がいれば幼児も可
週1回、月曜日の15時30分からオープンしています。
※祝日の場合は水曜日オープン

令和5年に新しく建った田原野公民館は、昼間の時間帯は使用頻度が低く、ほぼ空いています。
広いホールは冷暖房完備で、テーブルや椅子も充分にあり、子どもたちの宿題や交流の場として活用するには最適のスペースです。
今後、タブレット学習もできるようにWi-Fi設備も整備されたので、開催日を増やしたいと思っています。

夏休みには、最初と最後の1週間、6時半に集まり、ラジオ体操をして、夏休みの宿題や課題の絵などをみんなで取り組みました。
また、おやつにかき氷を作って食べました。







参加希望の保護者には、まず「やまっこ」のグループ LINE に登録して連絡を取れる状態にしてもらい、日程やルールなどを共有して、協力をお願いしています。
現在は、田原野の小学生から高校生を対象としていますが、今後継続していくためにも、浮橋子供会にも声をかけていて、浮橋の子も参加可能です。
始めてから半年たちますが、ボランティアで英語を教えてくれる方、絵本の読み聞かせや、書き初めの時には習字の講師も来てくれるようになりました。



見守りの大人に関しては、今後、交代できる要員が増えてほしいと考えています。
また、日頃の運営などについては、市の協働まちづくり課が相談にのってくれています。

「やまっこ」は、学校から帰ってきてなかなか宿題をやらないこどもたちに、「ゲーム、YouTubeばかりではなく、宿題をやりなさい!」と怒っていたお母さん2人が協力して始まった取組です。
活動場所が公民館ならば、各地域にあり、こどもも歩いていける範囲にあると思います。
昨今、放課後や長期休み中のこどもの居場所が問題となっていますが、地域の大人たちが協力して見守る事で解決できるのではないでしょうか。
放課後の時間帯で見守りの大人がいて、一緒に宿題ができる場所が伊豆の国市全域に広がってくれることを願っています。

「やまっこ」の様子はInstagramで紹介されています。
また、質問や相談は、InstagramのDMから可能です。
>>詳細はこちら

◆問合せ/山の学習スペース「やまっこ」
代表:西島ゆかり・松尾泉
西島ゆかり090-994-58229