「おやじの会(親児の会)」を知っていますか?
みなさんは小学校や中学校には「おやじの会(親児の会)」というものがあることをご存じですか?
伊豆の国市にある学校の「おやじの会(親児の会)」ではどのような活動をしているのか、ご紹介します。
「おやじの会(親児の会)」とは、こどもたちのために活動してくれる保護者の皆さんの集まりで、おやじと言ってもお父さんばかりではなくお母さんも参加されています。(お父さんが多いようですが)
「おやじの会(親児の会)」では、「出来る人が、出来る事を、出来る時に」というコンセプトで、こどもたちが楽しめるイベントを企画・実施したり、学校の環境を整えるための奉仕作業をしたり、各学校様々な活動をしています。
例えば長岡地区の場合、長岡南小学校、長岡北小学校、長岡中学校の3つの学校の「おやじの会(親児の会)」は、合同で活動しているそうです。
草刈りや校庭の木の手入れ、資源回収などの他、駐車場の整理係といった裏方の仕事を行なってくれています。
また、PTA活動のサポートをしたり、中学校では野球部と練習試合をしたりもしているそうです。
その他、各小学校では「おやじの会(親児の会)」主催でイベントを行なっていて、毎年同じというわけではなく、出来る事を楽しく企画して行なっているようです。
大仁北小学校の「2階から流しそうめん」の様子
この日は「水でっぽうでサバイバルゲーム」もして盛り上がったそうです。
餅つきの様子
韮山南小学校の「デイキャンプの」様子
「マスのつかみどり」や「放水ショー」といった楽しい企画でこどもたちも大喜びです。
この他にも「水遊び大会」「宿泊イベント」などなど、各小学校の「おやじの会(親児の会)」では楽しいイベントを行なってきました。
運動会では、おやじの会vs6年生の綱引きを行うところや、入学式や卒業式で、家族写真を撮るためのフォトブースを「おやじの会(親児の会)」で用意してくれる学校もあります。
こどもたちのために保護者同士が意見を出し合い、各自のスキルを活かして、熱心に企画し、活動し、そして保護者自身も楽しんで活動する素晴らしい仕組み、それが「おやじの会(親児の会)」というわけです。
「おやじの会(親児の会)」はこどもたちのための活動ですが、大人も楽しめる活動なので、以前から住む地元の人だけでなく移住してきた人も参加していて、保護者同士の繋がりも深まっているようです。
こどもたちも、学校で先生以外の大人たちと関わり、思い切り遊んだりする経験は、とても良い思い出となっている事でしょう。